Products
リンク先にて、以下のツールを公開・販売しています。
競技のための栄養採寸キット ¥300
自己記入式の①エネルギーチェックシート(アドバイス付き)、②競技・身体・食のアセスメントシート、③個人票(記入例)の三点セット。「食の型紙」の見本付きです。
対象:高校生以上のアスリート・スポーツ愛好家、アスリートの栄養状態や食意識をチェックしたい指導者、またアスリートのサポートスタッフ。
運動・トレーニング後の補食例50パターン ¥300
たんぱく質15 g程度と炭水化物50-60 g程度を補給でき、手軽に用意できる補食例50パターン。写真、食品の組み合わせ、栄養価の目安(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物)、費用の目安を掲載しています。
対象:アスリート・スポーツ愛好家、指導者、またアスリートのサポートをしている人。
アスリートのためのサプリメント使用管理ツール ¥500
①「アスリートのためのサプリメントの使い方」ポスター、②サプリメント簡易参照表、③サプリメント使用管理票、④サプリメント使用管理のためのリンク集のセット。自己管理やチーム・団体でサプリメント使用のルールを設定にご活用ください。
対象:18歳以上のアスリート・スポーツ愛好家、指導者、またアスリートのサポートスタッフ。サプリメントの製造、販売に関わる方。
学問のための12の英語学習法 ¥200
最新の学術情報を得るために重要になってくるのが、英語。海外のスポーツ栄養学位を取得のために、大学卒業後からほぼ独学で、できるだけお金をかけずに行ってきた英語の勉強法をご紹介しています。
対象:英語の論文を読むことに苦手意識がある方、留学やワーキングホリデー等検討中の方。
アスリートのエネルギー不足を理解するためのノート 無料記事
アスリートのエネルギー不足問題を理解するために必要な関連用語を整理しています。スポーツ栄養士やスポーツスタッフの方には辞書代わりやサッと論文を引きたいときの引き出しとして、アスリートや指導者の方には、(ちょっと固い記事ではありますが)スポーツにおけるエネルギー摂取の重要性を理解するヒントとしてご活用ください。
対象:アスリート、アスリートをサポートするすべての方。
ESOマガジン: まずは、RED-S(スポーツにおける相対的エネルギー不足)を疑う
無料記事
スポーツに関わる様々な職種の方へ共有したい栄養問題として、スポーツにおける相対的エネルギー不足を紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートの食事バランス
¥ 300
スポーツに関わる様々な職種の方へ共有したいスポーツ栄養の基本として、アスリートにとってバランスの良い食事の考え方を紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: どこまでこだわる?たんぱく質①
¥ 300
スポーツに関わる様々な職種の方へ共有したいスポーツ栄養の基本として、アスリートに必要なたんぱく質の考え方を紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: どこまでこだわる?たんぱく質①
¥ 300
スポーツに関わる様々な職種の方へ共有したい、アスリートに必要なたんぱく質の考え方の続編として、プロテインやBCAA、HMBについて紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートに必要なご飯の量を考える
¥ 300
時代遅れだと思われたり、悪者にされがちな炭水化物ですが、実際どれくらい食べるのがよさそうなのか、自分の体重から考えるスポーツ栄養でのガイドラインに沿って、1日の中での配分までご紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートが怪我をした場合の食事を考える① エネルギーと食事計画
¥ 300
アスリートがもしも怪我をしてしまったら、どんな栄養サポートをすれば早期の回復や競技復帰につながるのか?まずはエネルギー設定と炭水化物、たんぱく質の配分について検討しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートが怪我をした場合の食事を考える② サプリメントの活用
¥ 300
アスリートがもしも怪我をしてしまったら、早期復帰に役立つサプリメントがあれば、ぜひ活用したいと考えるのはごく自然なことです。役立つ可能性があるものや、逆に手を出さないほうがいいものを、文献から探ってみました。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: 増量したいアスリートが知っておくべき栄養のポイント
¥ 300
競技力を高めるために、増量を目指すアスリートは少なくありません。しかし、増量のためのつもりで減量時のような食習慣になってしまっているケースや、食べることが負担になりすぎて精神的につらくなってしまっているケースも見受けられます。食べる楽しみを残しつつ増量するヒントを紹介しています。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンの記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートに役立つ栄養情報源を考える
無料記事
メカニズムに着目した栄養アドバイスは、外科的な視点を持つ方も多いスポーツ医療者にとって分かりやすく、相性がいいかもしれません。でも、メカニズムってアスリートへの栄養アドバイスの根拠として万能なのか?を検討してみました。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンのライターとして執筆した記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。
ESOマガジン: アスリートのマグネシウム摂取を考える
無料記事
最近、なにかと目にする栄養素「マグネシウム」。「アスリートならサプリメントをとっておいて間違いない」といったアドバイスもありますが、その妥当性を検討してみました。
スポーツ医療者が学ぶコミュニティEncounter Seminar Onlineさんが運営されているマガジンのライターとして執筆した記事です。
対象:アスリート、アスリートサポートやスポーツ医療に関わる方。